にわか技術部(´・ω・`)

アラフォーがウン十年ぶりに電子工作やってます。 他に物忘れが激しいのでいろいろメモとして残しておきます。 そして、詳しい方、ぜひお友達になってくださいっ!

技術部

audiuno と LCD と シフトレジスタ(74HC595)

投稿日:2012年11月26日 更新日:

先日、キャラクターLCDも衝動買いしてしまったわけですが。。。

LCDはこれ→TC1602E-13T
そうですマルツパーツさんです。

http://www.marutsu.co.jp/shohin_59234/

サンハヤトのブログはチェックしていましたが

同じ型番はなかったけど、ピンの内容は一緒だからいいんじゃね?

しかし、どうせならブレッドボードにさせるタイプにすればよかった(´・ω・`)

ついでにシフトレジスタ(74HC595)も購入。

これがあると使用するピンが少なくてすみます。

あとでわかったことなんですが、先日の7セグLEDもこのICを使えば

ピンを少なくできたみたいです。

で、このライブラリはこっち。
http://code.google.com/p/arduinoshiftreglcd/

できあがりはこっち

o0640048012304115639
汚いハンダ付けや配線がばれないように微妙にぼやけてるw(うそです

google codeのサンプル・コードを使ってみたのですが、
どうもうまくいかない。よくみたら・・・

const byte dataPin = 10; // SR Data from Arduino pin 10
const byte clockPin = 11; // SR Clock from Arduino pin 11

ShiftRegLCD srlcd(dataPin, clockPin, TWO_WIRE);←

TWO_WIREってなんじゃい!?

サンハヤトブログには丁寧に書いてありました。

ShiftRegLCD srlcd(12, 13, 11, 2); // “Data, Clock, Latch(E), 行数”の順で指定

これであっさりうごいた・・・。30分も回路を見なおしたのに・・・w

次回はLCDにいろいろ表示させてみます。

test1

test1

-技術部
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

LCDの動作とライブラリ”shiftreglcd”

前回の続き。 とりあえず、hello,world!は表示されたわけですが、 shiftreglcdライブラリを使用しているため、簡単に表示できます。 表記はこれ。 #include <Shift …

複数無線回線(docomo,softbank,au,WiMAXなど)を使用したHDハイビジョンライブ配信ができるシステムがすごい。業務用なので単体では配信できないのがあれですが・・・。

ライブのネット配信で重要なのがやはりネット回線。 光回線のある環境なら全く問題ないが、屋外やネット環境のない場所では 無線回線が必要になってきます。

【料理作ってみた】ごちゃまぜシチュー

またゴミ記事になっちゃうなぁ。 つか、日記になってるなこれ・・・ どこに向かっていくのだろうか。 料理を技術部的に作ってみた・・・なんてことありません・・・ただの料理です。 昨日、カレー鍋(これは相方 …

ロウ付け?ハンダ付け?

少し前の動画で、ロウ付けしてみたというのをうpしたんだけど、 気になるコメントがありまして、、、 「これってハンダ付けだよね」 う~ん。そうなの? 一日で調べてこうゆうやり方をろう付けというものと思っ …

no image

16chロジックアナライザ

http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=64003 忘れないようにメモっておきます。 オシロスコープとはまた違うんだよね。 欲しい一品。