にわか技術部(´・ω・`)

アラフォーがウン十年ぶりに電子工作やってます。 他に物忘れが激しいのでいろいろメモとして残しておきます。 そして、詳しい方、ぜひお友達になってくださいっ!

技術部

回路設計CAD

投稿日:2012年12月7日 更新日:

テスト的にブレッドボードに部品をさしているのだが・・・

ユニバーサル基板に配置するため回路図を紙に書いてみた・・・

これって原始的だよね???

ってことで、フリーソフトはないものかと探してみた。

DesignSpark PCB

設計からプリント基板までできてしまうツールらしいが・・・

回路図からプリントパターンの自動生成?と

完成品の3DCGが見れるのがすごいね。

オール英語でよくわかんね。。。

pcbe

プリントパターンを作るだけのツール

PasS

ユニバーサル基板配置に特化したツール。

回路設計はできないが配置画面は見やすい。

kicad

オープンソースのCAD。

designSparkに似てる?

日本語対応しているので使いやすいかも。

PasSかkicadがつかいやすそう。

回路図から書くならkicadだね。

ただ、どれもうちが使ってるフォトカプラPC817ってやつが

載ってない。生産終了なのコレ?

ライブラリを自分で簡単に作れればいいんだけどね。

test1

test1

-技術部
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

LCDの動作とライブラリ”shiftreglcd”

前回の続き。 とりあえず、hello,world!は表示されたわけですが、 shiftreglcdライブラリを使用しているため、簡単に表示できます。 表記はこれ。 #include <Shift …

no image

全自動麻雀卓 ”雀豪” メンテナンス動画

そのうちやる。 麻雀牌の手入れはこうゆうふうにやるのか。 手際よすぎw

複数無線回線(docomo,softbank,au,WiMAXなど)を使用したHDハイビジョンライブ配信ができるシステムがすごい。業務用なので単体では配信できないのがあれですが・・・。

ライブのネット配信で重要なのがやはりネット回線。 光回線のある環境なら全く問題ないが、屋外やネット環境のない場所では 無線回線が必要になってきます。

【雀豪mk3オーバーホール(1)】小コンベアから大コンベアにつながる乗換ブロック周辺をバラしてみた

唐突に始まりました、麻雀卓メンテナンス。 行き当たりばったりなので最初の写メがありません・・・ 全自動麻雀卓、雀豪mk3。業界ではメジャーな台らしいです。 でもかなり古いんですよねこれ。 構造はあとに …

no image

arduinoのボタンを押すとカウントする

せっかく勉強しても忘れてしまうのでメモを残しておきます。 できあがったあとに無計画にブログなんか作ったから途中のものはありません・・・。 ランプを点滅くらいはサンプルスケッチでできるわけですが、 今回 …